東京都 |
市町村旗・又は章 |
市町村名 |
人口 |
旗・章の由来 |
下記 |
23区 |
8,340,269 |
・ |
 |
八王子市 |
547,726 |
・八王子の「八」と「王」を図案化したもの。 |
 |
立川市 |
168,533 |
・「立川」の2文字を五角形に図案化したもので、多摩地域の中心都市の立川を象徴。 |
|
武蔵野市 |
135,854 |
・カタカナの「ムサシノ」をかたどっています。 |
|
三鷹市 |
176,272 |
・3本の円が江戸時代、三鷹地域が世田谷・野方・府中の3領に属していたことを意味し、中央の鷹の図は江戸時代、鷹場であったことを表すもので、三鷹の“三”と“鷹”を組み合わせ、円は人の和、平和を願う図柄である。 |
 |
青梅市 |
141,933 |
・「青」の文字を飛ぶ鳥に図案化し、梅のもようを配して、市の飛躍発展を象徴したものです。 |
 |
府中市 |
236,547 |
・府中の「ふ」と「中」を組み合わせて、市民相互のまどかな結びつきを表現しています。中央には、多摩川の清流をかたどり、市の将来の永遠なる発展を象徴しています。 |
|
昭島市 |
109,654 |
・黒字が「昭」を表し、内側の白地の4つの“マ”が「島」を表しています。そして円によるまとまりによって、和と団結を象徴しています。 |
|
調布市 |
211,296 |
・ちょうふの「ち」を図案化し、市民の協和と無限に伸展する市勢を象徴しています。 |
|
町田市 |
400,360 |
・マチダのマの字2つをもって田の字型に図案化して、市民の和合団結を表しています。中央の鳥型は平和と発展のしるしです。 |
 |
小金井市 |
113,904 |
・小金井市が桜で有名なことから、桜の花びらを配し小金井の「小」の文字を図案化して
、表象しています。 |
 |
小平市 |
182,549 |
・「小平」を図案化したもので、小平の安定性を線の太さで表し、平和と協調、発展の一途を両翼で象徴しています。 |
 |
日野市 |
172,881 |
・日野の日の字を丸くして、炎の如く燃えさかり発展して行く様を象徴しています。 |
|
東村山市 |
144,419 |
・東村山市の頭文字「ヒ」と「ム」を鳩の型に図案化し、市民の平和と市の躍進を表したものである。 |
 |
国分寺市 |
115,458 |
・国分寺の頭文字である「コク」をカタカナで円形に図案化し、円満団結を表現して中央に「分」を配し、市名を端的に象徴しています。 |
|
国立市 |
73,469 |
・梅の花の五弁の花びらをあしらったこの市章は、いろいろな意味をもっています。二重の外側は、「国」のかまえを表し、内側は、「立」と文教の「文」を示し、図案全体で世界五大州の意味も含んでいます。 |
 |
福生市 |
61,156 |
・ふっさの「ふ」を図案化したもので、市の将来の雄
飛と市民の円満和合の姿を表わしています。 |
|
狛江市 |
77,378 |
・こまえの題文字の「こ」を図案化し、中央の白い部分の流線は多摩川の流れを表現し、図案全体として新都市発展途上にある狛江市にふさわしい斬新なデザイン。 |
|
東大和市 |
79,850 |
・東大和の「大」の字が翼を形どり、二重の円を描いて大空に羽ばたき、同時に「和」(輪)を意味し、発展と和合を象徴しています。 |
|
清瀬市 |
70,331 |
・キヨセの「キ」を丸く図案化したもので、円は団結と平和を、中央の縦線は発展と飛躍を表しています。 |
 |
東久留米市 |
113,651 |
・東久留米の「ひ」の文字をデザイン化。円という静止の状態から外へ飛躍しようとするイメージの中に、発展していく東久留米市の姿を象徴させています。 |
 |
武蔵村山市 |
66,090 |
・武蔵と村山の頭文字である「ム」を鳩の姿に図案化したもので、中央の円は市民の融和を表し、飛翔する全体の姿は産業と文化の飛躍を象徴し、限りない市の発展を表しています。 |
|
多摩市 |
145,659 |
・多摩市の「多」を、ハトがはばたいて飛び立つ姿にたとえて表したもので、特に真ん中の線はこれからの限りない発展と平和を力強く表している。 |
 |
稲城市 |
74,322 |
・いなぎの「い」を図案化したもの。円満な市政と将来に向かって限りない発展を象徴しています。 |
|
羽村市 |
56,246 |
・羽村市の羽の字をもとに、羽村の堰から噴出する水を円形に、二本の虹で未来に躍進する産業と文化を表し、丸型は市民との融和と団結を象徴しています。 |
 |
あきる野市 |
79,790 |
・あきる野市の頭文字「A」と木の葉をモチーフに、人と緑の共生する姿と未来に向けて発展するあきる野を象徴しています。また、色はそれぞれ、青は澄んだ水と空気を、赤は市民の情熱とエネルギーを、緑は豊かな自然を表現しています。 |
 |
西東京市 |
186,579 |
・市民一人ひとりを優しく包み込み、市の未来へ突き進む先進性・創造性を躍動感いっぱいに表現したもので、市の特性を生かしたまちづくりを推進する願いが込められています。また、緑色を使うことで豊かな自然も表現しています。 |